誰もが一度は目にしたことがあるであろう、宇宙にそびえ立つ壮麗な柱。ハッブル宇宙望遠鏡が捉えたこの「創造の柱」は、ただ美しいだけの天体写真ではありません。

その実態は、新しい星が生まれ、そしていずれは消えゆく運命にある、創造と破壊の物理現象が渦巻く壮絶な現場なのです。
この記事では、その息をのむような美しさの裏に隠された物理法則を紐解いていきます。ハッブルと最新のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の「二つの眼」を通して、あなたの宇宙を見る目を根底から変える旅に出かけましょう。
そもそも「創造の柱」とは何か?宇宙における住所と正体
まずは、この壮大な天体の基本情報から確認しましょう。
- 所属: わし星雲 (Eagle Nebula / M16)
- 場所: へび座の方向、地球から約7,000光年彼方
- 主成分: 極低温(約-263℃)の水素分子ガスと宇宙塵(ダスト)
- 大きさ: 最も高い左の柱で、その長さは約5光年。これは太陽から最も近い恒星までの距離(約4.2光年)を優に超える巨大さです(NASAの発表より)。
これらの柱は、近くにある若くパワフルな大質量星団「NGC 6611」から放たれる強烈な紫外線によって、周囲のガスが吹き飛ばされていく中で、特にガスと塵の密度が高く”削り残された”部分です。まるで硬い岩が風雨に耐えて残るように、宇宙規模の侵食作用によってこの奇跡的な形状が生み出されました。
では、なぜこのようにガスが濃い場所が、新しい星の「ゆりかご」となるのでしょうか?その鍵は、宇宙を支配する根源的な力、『重力』にあります。
星誕生のレシピ:重力とガスの壮絶なバトルを物理学で読み解く
なぜこの柱の中で新しい星が生まれるのか?その答えは、宇宙の最も基本的な力、重力との絶え間ない闘いの中にあります。
重力との綱引き:「ジーンズ不安定性」
柱の中には、特にガスと塵が濃く集まった領域が存在します。そこでは、ガスが自身の圧力で外へ広がろうとする力と、物質同士が引き合う自己重力が絶えず綱引きをしています。そして、ある臨界点(ジーンズ質量)を超えて物質の密度が高まると、重力が圧力を打ち破り、ガスは自身の重さで崩壊を始めます。
これが、星の卵が生まれる最初の瞬間、「重力収縮」です。
回転がすべてを決める:「角運動量保存の法則」
収縮を始めたガス雲は、フィギュアスケーターが腕をたたむとスピンが速くなるのと同じ原理(角運動量保存の法則)で、どんどん回転速度を上げていきます。
これにより、すべてのガスが中心の一点に落ち込むことはありません。中心には高密度の原始星が形成され、その周りには回転するガスと塵の円盤、すなわち未来の惑星系の材料となる原始惑星系円盤が生み出されるのです。

.
二つの宇宙の眼:ハッブル vs ウェッブで見る「創造の柱」の進化
「創造の柱」の本当の姿は、観測する光の”種類(波長)”によって全く異なる表情を見せます。しかし、なぜ観測する波長が違うだけで、ここまで見えるものが変わるのでしょうか?
なぜ見えるものが違うのか?光の波長と「すり抜け」の物理
- ハッブル宇宙望遠鏡(主に可視光)
私たちが普段目にする光である可視光は、濃いガスや塵の雲を通り抜けることができません。そのため、ハッブルが見ているのは主に柱の表面が、近くの星の光に照らされて輝く様子です。 - ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(赤外線)
一方、赤外線は可視光よりも波長が長いため、塵の粒子に散乱されにくく、雲を”すり抜けて”内部まで見通すことができます。これは、夕日が赤く見えるのと同じ原理です。波長の短い青い光は空気分子に散乱されてしまいますが、波長の長い赤い光は私たちの目まで届きます。
この「眼」の違いによって、私たちは初めて創造の柱の内部で何が起きているのかを直接知ることができるようになりました。
ウェッブが暴いた新たな真実
ウェッブの赤外線の眼は、ハッブルには見えなかった驚くべき光景を明らかにしました。それは、分厚いガスのベールの向こう側で、まさに生まれようとしている真っ赤な若い星(原始星)たちの姿です。
さらに、それらの星から噴き出す高速のジェットが周囲のガスと衝突し、衝撃波を生み出している様子まで鮮明に捉えられました。これは、星形成が決して穏やかではなく、極めてダイナミックなプロセスであることの動かぬ証拠です。
しかし、この星々の誕生を暴いたウェッブの眼は、同時にこの柱の儚い未来も私たちに突きつけていました。
創造は破壊の序曲:数千年後に消えゆく柱の運命
「創造」という名前とは裏腹に、この柱は常に”破壊”の危機に晒されています。
柱を照らし出す近くの大質量星団は、恵みの光を与えるだけでなく、強烈な紫外線放射で柱の表面を常に蒸発させています(光蒸発)。科学者の推定では、このプロセスによって、柱は100万年あたり太陽質量の約70倍ものガスを失っていると考えられています。
私たちが見ているのは、7,000年前に柱から放たれた光の姿です。つまり、今この瞬間、創造の柱はすでに見え方を変えているか、あるいは存在しない可能性すらあるのです。
そして、この物語の本当のクライマックスは未来に訪れます。柱を削っている大質量星たちは、いずれその短い寿命を終え、超新星爆発という宇宙最大級のイベントを起こします。その衝撃波は、創造の柱を完全に吹き飛ばし、この星形成の時代に終止符を打つでしょう。
創造の現場は、やがて破壊によって幕を閉じる。それが宇宙の壮大なサイクルなのです。
よくある質問(FAQ)
- Q1: 創造の柱は肉眼で見えますか?
- A1: いいえ、創造の柱自体は非常に淡く巨大な望遠鏡が必要です。ただし、それを含む「わし星雲(M16)」は、条件の良い暗い空であれば双眼鏡などでぼんやりとした光のシミとして見つけることができます。
- Q2: なぜ写真の色が画像によって違うのですか?
- A2: これらの天体写真は、人間の目に見えない赤外線などの光を捉え、科学者が波長ごとに色を割り当てた「疑似カラー(False Color)」です。そのため、使用するフィルターや強調したい構造によって、制作者が色を調整しています。
- Q3: 「わし星雲」との違いは何ですか?
- A3: 「わし星雲」は、星々やガス、塵が集まる巨大な天体の総称です。「創造の柱」は、そのわし星雲の中心部に位置する、特に象徴的な柱状の構造の愛称です。
まとめ:創造の柱から学び、宇宙をもっと楽しむために
7,000光年の時を超えて私たちに届いた「創造の柱」。この記事を通して、それが単なる美しい天体写真ではなく、星の誕生と死が隣り合わせの、物理法則が支配するダイナミックな現場であることを感じていただけたかと思います。
一枚の画像には、重力とガスのせめぎ合いから生まれる星々の産声、そしていずれは超新星爆発によって消えゆく儚い運命という、壮大な物語が刻まれていました。
この物語を知ったあなたの知的好奇心を、次の一歩につなげてみませんか?今日から宇宙がもっと面白くなる、3つのアクションをご紹介します。
アクション1:本物の超高解像度画像に触れる
まずは、科学者たちが見ているのと同じ”本物”のデータに触れてみましょう。NASAやESA(欧州宇宙機関)の公式サイトでは、息をのむほど美しい「創造の柱」の最新画像を誰でも無料でダウンロードできます。細部まで拡大して、自分だけの発見をしてみてください。
- おすすめサイト: WebbTelescope.org (宇宙望遠鏡科学研究所の公式サイト)
アクション2:自分の空で「わし星雲」を探してみる
「創造の柱」そのものは見えなくても、それを含む「わし星雲(M16)」は、夏の夜空で見つけることができます。難しそうに聞こえますが、無料の天体観測アプリを使えば驚くほど簡単です。スマートフォンを空にかざすだけで、アプリがあなたを星雲まで案内してくれます。もちろん、この柱そのものを目で見ることはできませんが、7000光年の彼方にあの壮大な現場が存在することを知りながら星空を見上げる体験は、きっと格別なものになるはずです。
- おすすめアプリ: Stellarium(ステラリウム)、SkySafari
アクション3:さらに深い宇宙の物語を知る
もし、星の一生や宇宙の成り立ちにもっと興味が湧いたら、優れたドキュメンタリーが最高のガイドになります。特にカール・セイガン博士の遺志を継いだ『COSMOS』シリーズは、科学の面白さを最高の映像美で伝えてくれる名作です。
この記事をきっかけに試してみたこと、あるいはあなたが知っている他のおすすめの宇宙の楽しみ方があれば、ぜひコメント欄で教えてください。一緒に宇宙の面白さを共有し合いましょう!